top of page

F's Seminar 2024

  • Reona FUKUHARA  (M2)

  • Ayaka SAKAKIBARA (M2)

  • Kakeru KIKUCHI (M2)

  • WANG YUXUAN (M1)

  • Magda Yukari HAGIYA CORREDO (M1)

  • Daichi KONO (B4)

  • Haruna TSUTSUMI (B4)

  • Miyu NISHIMURA (B4)

  • Hitomi HANATSUKA (B3)

  • Miyu SUZUKI (B3)

  • Haruka YOKOI (B3)

  • Tokiwa TAKAHASHI (B3)

  • Sana YAMAMOTO (B3)

  • Observer Participation: UIPJ (B2/B1)

20231203_033619355_iOS.heic

7月26日、国際法演習と藤井研究室の所属学生が中心となって英語での模擬裁判を実施しました。裁判官、検察と弁護側にそれぞれ分かれ、架空の事例に対するmemorialを検察と弁護側が作成し、裁判官からの質疑に答えました。1年生、先生方また学長も傍聴に来て下さり、学生はとても緊張したようですが、色んな方に興味を持っていただけて、やり甲斐も感じてくれたようです。ありがとうございました。準備はとても大変ですので少しづつだとは思いますが、宇都宮の学生に模擬裁判の面白さも伝えていきたいと思っています。今回の模擬裁判に参加した学生は本当によく頑張りました。藤井研究室は、11月に開催されるICRC主催2019年度国際人道法模擬裁判大会国内予選に出場する予定です。


なお、8月2日も16時10分からラーニングコモンズ2にて、両者の最後の主張があり、裁判官による判決が下されます。公開で実施いたしますので、お時間ございましたら是非お越しください。





 7月19日に、本学からの地域貢献の一環として、第43回小山城東小PTAサマーフェスティバルに藤井研究室の学生が出展しました(宇都宮大学のSNSでも広報いただきました)。




「世界を旅する謎解きゲーム」と題し、普段の学びの中から国際的なクイズを作成し、スタンプラリー形式で参加してくれた約200人の子どもたちと一緒にクイズに解答しました。子どもたちは正解するととても喜んでくれて、参加した研究室の学生たちも楽しい時間を過ごすことができました。元気な小学生や地域の方々とも交流を深めることができ、ゼミ生一同とても良い機会になりました。サポートくださった同小PTAの皆様方、ありがとうございました。






 7月15日(月・祝日)に宇都宮大学ではオープンキャンパスが開催されました。

 藤井ゼミは、ラーニング・コモンズ3の教室で卒業研究や学会で報告した学生のポスターを展示しました。250名以上が展示サイトを訪問し、待機していた学生も訪問者からの質問にとても丁寧に答えておりました。ゼミ生も良い思い出になったようです。ご訪問頂いた皆様ありがとうございました。また、UIPJの学生も活動内容と大学での学びについてポスターを使って紹介できました(UIPJのブログ)。

 学生のみなさん、準備もよく頑張りましたし、本当にお疲れ様でした。







Copyright  since 2018 Hiroshige FUJII All Rights Reserved.

255245_2949041784054_1392077140_n.jpg
bottom of page